令和7年11月3日(月・祝)射水市新湊地域で高岡地区のカブラリーの日です。組長さんが来ていませんが、時間になったので始めますよ。開会セレモニーでは今月のソング「世界一周」を歌いました。開催セレモニー後は、副長の指示に従い車に乗り込んで出発だよ。天候不良のため集合場所が急遽変更になりましたが、全員集まったようですね。これからの活動に合わせた格好での開会式ですね。ここでのソングは「小さな世界」だったようです。当初集合・開会式を行うはずだった三日曽根公園に移って最初のポイント(日本)に行ってミッションを完成してね。問題の解き方が分からないかな?副長が優しく説明してくれます。写真に写っているのが何か?っていうのを想像して見つけてね。そう。そこにも文字があったよね。気付いてくれて良かったよ。最初のポイント「日本」で文字を全て入れられ出発の許可をもらうスカウトです。世界旅行に出発だ!予定していた時間から大きく後ろにずれてしまいましたが、高岡21団1組がクロスベイ新湊に到着しました。ここはエジプトです。副長が優しくゲームの説明をしてくれるからね。ここはエジプトのゲーム「アル ハグラ」を崩したゲームです。風がちょっとあるから石(石ではなく物)が飛ばされるよ~。場所が場所なだけに石を使うのはマズいので、違い物で代用しましたが、思い通りには動いてくれません。難しいゲームをクリアーしたら内川沿いを歩いてね。しっかり指示を聞いて、地図を確認したからこそ正しい道を進むスカウトです。エジプト(クロスベイ新湊)の次の国を目指すスカウト。(日本のベニスを歩くスカウト)山王橋公園に着きました。結構混んでいるみたいです。ここはパナマです。あいさつの言葉は分かったかな?ゲームは「グザニート」ですが、説明を聞いて準備は出来たのかな?声を掛け合って頑張れ~!(良い結果になっていたら嬉しいけど…)同じパナマですが、もう一つゲームがあるようです。今は練習の時間なのかな?ゲームがスタートしたみたいですゲームの名前は「ふくろ二人三脚」です。片足同士が入っている袋を次の人に渡すのかな?高岡21団のカブスカウトは5人参加なので、1人はDLと組んで頑張ってくれたようです。パナマを楽しんでくれたかな?内川をそのまま進めば次のポイントに行けるからね。次のポイントが見えて来ましたね。どこの国だろうね?東橋に着いたようですね。ここはアメリカです。ゲームは「テイスト」です。ここで甘い飲み物はありがたかったようだね。アメリカの後はオーストラリアですが、一旦休憩なのかな?放生津八幡宮に着いたようです。オーストラリアです。とりあえずクイズに答えることに…。正解できたかな?ゲームは「コップリレー」です。こぼさず次の人に水を送ってね。真剣に取り組んでいます。こぼさないでね。送り終わったスカウトが応援してくれています。頑張れ!頑張れ!結果は「350g」…。これは良い重さなんだろうか?優勝できたら良いね。ドイツに着きました。「自然観察ゲーム」ですが、どこが動かされたか分かるかな?(微妙に動かしただけなので、なかなか難しいです)パスポートに書かれている最後のポイントの「海王バードパーク」に着いたみたいだね。暖かい中での昼食です。(みんな建物の中だけでバードウオッチングしてくれていたら良かったんだけど、屋外で見ていた人が居たようで鳥が飛んで行ってしまいました)見つけた鳥の名前を書いたら最終ポイントを目指してね。もうすぐゴールのポイントだよ。たくさん歩いた世界旅行だったね。ゴールは緑のパーゴラの中央です。無事にゴールしたことを報告しました。高岡26団1組さんと仲良さそうに話をしていますが、知り合いだったのかな?楽しそうに話していますね。緑のパーゴラではサイン交換を行いました。最初にもらったパスポートの空いたスペースに名前を書いてもらってね。今年度、他団のスカウトと集まるのは3回目ですが、初めて合同で行う活動になりました。ここでもサインをもらっています。じゃんけん列車を行いました。勝つ気満々のスカウトです。お!さっきのじゃんけんでは勝ったんだね!スゴイスゴイ!徐々に列車が連結して行っています。こっちは先頭に成れなかったんだね。他のスカウトと一緒にやるのも楽しいよね。長い列車になって来ましたね。最終決戦です。先頭は2人だけになりました。どっちが勝つかな?閉会式です。各国で行った世界のゲームの中で、優秀組の表彰をみんなの前で行いました。閉会式が終わったから公民館に戻るよ~。当初の予定より約30分遅れの閉会セレモニーです。個人表彰は1人でしたが、全員よく頑張ったと思うよ。国旗儀礼を行い解散です。次回の隊集会は12月7日(日)テーマ:甘味処です。その前には組集会がありますので、組集会で頑張って隊集会で組集会の成果を見せてね。楽しみにしているよ。
————————————
続きは「高岡21団カブ隊のブログ」からどうぞ!
↓↓↓↓↓↓↓
