[高岡21団] 12月隊集会『ここほれワンワン』

令和6年12月15日(日) 今日の隊集会は、一日通して能町公民館にて活動です。開会セレモニー今日は1名のお子さんが体験入隊に来てくれました。ソング『小さい紳士』 本日最初の活動は「年賀状づくり」。消しゴムハンコに挑戦します。「デザインを考えてきてね」と宿題にしたら、「雪」と漢字一文字のデザインにしたスカウトが。今年はまだ雪が積もってないから、雪が待ち遠しいのかな?指導者はこれまでに作った沢山の消しゴムハンコをお手本として見せてくれました。掘ると白くなり、掘らない所は色がつくんだよね。(右の方はかなり掘ってあるね)考えてきたデザインをハガキサイズに調整します。削るところと残すところが重要だね。文字は鏡映しにしないとね。彫刻刀は難しいけど、楽しいね。4年生は彫刻刀未経験者もいて削り方から習います。彫刻刀も使い分けすると便利みたい。掘れたらまずは試し刷り。雪だるまじゃないよ、頭にミカンを乗せた鏡餅ヘビだよ。来年は巳年だもんね。削りかすが沢山出てるね。すぅ~っと削れるところは凄く楽しそう。見ている大人達もついやりたくなっちゃうね。どうかな、どうかな。青色インクをチョイス。蛇で「巳」の字がデザインされてて素敵!インクは2色にしてみよう。ちょっと上に行っちゃったけど、インクはきれいに押せてるね!削るのがすごく難しいデザインだったから、大変だったね。こちらは3色づかい。とっても良い仕上がり!お正月らしいデザインになったね。続いて調理室に移動して、クリスマスケーキ作りです。テーマは『THE クリスマスケーキ』。包丁を使うのが苦手なスカウトはクリーム塗りを担当。バナナと苺を切っていくよ。皆であれこれ相談中。苺をのせたら一気にケーキらしくなってきたね。ポッキーやチョコスプレーで飾りつけ。完成☆次は「世界ジャンボリークイズ」。歴代の開催国名とその場所をチェック。数回開催されている国もあるね。お昼になったので、昼食にしましょう。今日のカブ弁は何かな?机の上に水筒がないけど、喉乾かないのかな?お待ちかね、ケーキジャンケン!スカウト達はキウイが嫌だと言っていたから、ケーキには入れずに皿に盛りつけたのに、なぜかキウイが盛り付けてあるお皿を選んだみたい。「無糖コーヒー+りんごジュース=激マズ」という発見。どんなに不味くても自分でやったのだから残さず飲んでね。午後一番は「水道について学ぼう」。先ずは水道についての大まかな流れを学習。それから外へ。公民館の駐車場にあるアレ。この蓋(フタ)、見たことあるよね。開けるとこんな感じ。先ほど習ったことも実際に見てみると理解が深まるね。次は「電池の交換」と「本の修理」。セロテープじゃ時間が経ったらパリパリになっちゃうから、紙とのりを使って補修するんだって。隊長のカブ歌集はずいぶん年季が入っていたね。修理してくれたお陰でこれからも長く使えるね。続いては「スピーカー作り」。スマートフォンを差し込むと音が大きくなるよ。材料は紙コップとラップなんかの紙芯だね。紙芯はとても硬いから、カッターは十分に気を付けてね。絵も描いて飾り付け。声も大きくなるのかな?予定より少し早く終わったから、ゲームをしましょう。2人1組で本結びゲームだよ。使えるのは片手だけ。これがかなり難しかったみたい。 閉会セレモニー「世界ジャンボリークイズ」で全問正解した2人に個人章が贈られます。チャレンジ章。くまスカウトの2人がカブブック「くま」を完修したよ。月の輪 結成会これから3カ月、ボーイ隊への上進のため、頑張ってくださいね。今日の活動はこれまで。 今年も1年間、ありがとうございました。皆さまどうぞ良いお年をお迎えください。また来年も、一緒に色んな挑戦をしましょうね。2024.12月

————————————

続きは「高岡21団カブ隊のブログ」からどうぞ!

↓↓↓↓↓↓↓

Read More